ロードバイクとウインドサーフィン、ランニング、そして日々の出来事を綴ります

自転車の選び方と楽しみ方をまとめてみました:ロードバイク、スポーツ自転車

目次

1.自転車に乗って何が楽しいのですか?

それは愚問というものです。あなたも覚えているはずです。補助輪なしで自転車に乗れたあの日のことを。思い出してください、一人で自転車の遠乗りへ出かけたことを。想像してみましょう、虫取りカゴを持ったちびっ子が目をキラキラさせてペダルをこいでいる風景を。ペダルを一こぎするだけで爽やかな風があなたの顔を優しく撫でてくれることでしょう。それはともかくとして、スポーツを始めるにあたってサイクリングは比較的ハードルの低い部類ではないでしょうか。自転車さえあれば誰にでも始められますし、一人だって始められます。特に技術も要りませんし専用の場所も必要ありません。思い立った時に始められる、これって素晴らしい。楽しみ方は人それぞれ。トレーニング、ツーリング、自宅のご近所散策、観光やグルメポタリング、レース、ファンライド、ヒルクライム、年齢や性別に関係なく楽しむ事ができるスポーツだと思います。また、自転車のパーツカスタマイズやメカいじりといった楽しみもありますしね。ファッションにだってこだわることもできますしレース観戦という手もあります。

2.ママチャリとスポーツ自転車は何が違うのですか?

まずは値段が違います。なぜ ? その理由は自転車の重さと関係があります。ママチャリは重さ20kg。対してスポーツ自転車は10kgを楽に切るものもあります。この軽さはスピードに影響します。ママチャリはせいぜい頑張って漕いでも時速15~20kmですが、スポーツ自転車であれば軽さを生かして時速20~40kmで走ることができるということです。速く走ることは、活動範囲に影響します。ママチャリだと5kmの距離を走るのも大変ですが、スポーツ自転車で時速30kmのスピードで走ることができるようになれば一日100km以上の距離を走行することも可能になります。つまりスポーツとして成立するようになるということです。これくらいなると、目的地を遠くの観光地に設定することができます。しまなみ海道も尾道から愛媛の今治へと渡れるようになります。もっと鍛えることで200km以上を走行することも可能です。ただし一日中、自転車に乗っていないといけませんが。まずは50km、そこから80km、130kmと距離を伸ばしていきましょう。160kmを走ることが健脚者の一つの目安となります。これは100マイルを意味し、センチュリーライドと呼ばれます。これで、ほぼすべてのサイクルイベントに出場できるようになります。(ブルべを除き)つまりロードバイクは実用的な道具ではなく、スポーツとしての機材です。実用車と比較するのがそもそも間違いなのです。したがってスポーツ自転車は、実用性を目的としたママチャリ、軽快車、シティサイクルなどに相対する位置づけとなります。買い物カゴはありませんし、立てかけるスタンドさえありません。ライトもベルもありません。(結論)ママチャリ、シティサイクルは移動するための実用品、スポーツ車はスポーツ・趣味として楽しむもの、ということでファイナル・アンサーです。

3.ランニングとの比較

ランニングは手軽に始められるため、スポーツ人口も多いですね。走行距離を伸ばしたり、タイム短縮、ハーフ・フルマラソンへの挑戦など楽しみもいろいろ。反面、運動強度もそこそこ高いので足裏や膝への負担と、自分の体力にも限界があります。サイクリングは運動強度が低いので膝にも優しく、また半日、1日中続けられるスポーツです。その一方で機材スポーツでもあるため初期投資(自転車本体やヘルメットなど)が必要になります。そのかわり、バイクを所有する喜びや、パーツを組み替えたりグレードアップしたりできるのでカスタマイズする楽しみもあります。イベントはどちらも盛んに開催されています。『ツール・ド・しものせき』はWEB受付開始後の5分程度で締め切られるほど人気のイベントです。そのほか、しまなみ海道縦断やハワイのホノルルセンチュリーライド出場もいいですね。どちらがいいのかは人それぞれですが、自分はサイクリングが楽しいです。行動半径が広いですし、活動時間も長く取れます。行動半径が広がると観光、グルメ、写真撮影など楽しみ方が広がっていきます。活動時間を長くできるのは身体への負担が少ないからです。そのため活動量を増やせるしダイエット効果も高いです。5時間ランニングしろ、と言われても無理ですが、1日サイクリングしろ、と言われても大丈夫です。お金がかかるのが唯一の欠点です。きっとそのうちいい機材が欲しくなるので。サイクルイベントは、こちらのスポーツエントリーで探すことができます。

4.自転車の種類を教えてください。

スポーツ自転車の種類としては舗装された道を走る(オン)ロードバイク、未舗装の道も走ることのできるオフロードバイク、その両方をクロスオーバーするクロスバイク、山道の荒れ地を走るマウンテンバイクなどがあります。

(1)クロスバイク

クロスバイクのプライスゾーンは5~8万円なので、高級なシティサイクル程度の予算で購入可能です。乗れば誰しもがシティサイクルとは違うレベルのスピードに驚くはずです。細身のフレームと幅の細いタイヤを履いているので見るからにもスポーツタイプであることがわかります。また、自転車の乗車姿勢も前傾しているのでかなりのスピード走行が可能です。そのかわり、自転車カゴはついてないしタイヤの泥除けカバーもありません。便利さはかなり失われますが、楽に速く走りたい人や通勤・通学に用いるには最良の自転車でしょう。ロードバイクよりも太めのタイヤを履いているので乗り心地も程々です。ストレートハンドルが特徴です。ただし、自転車に本気で取り組むには中途半端で物足りなさを感じてくるかもしれません。クロスバイクとロードバイクの違いは、フレームやパーツの違いはもちろんですが、一番は乗車時の前傾度合の違いとなります。ロードバイクはスポーツライドを目的としているため、体格に見合うようにサイズを多く取り揃え、また用途に応じて前傾角度を定めています。これを各バイクのジオメトリーとして公開しています。この前傾する度合いが、ロードバイクでは強く、クロスバイクでは弱く設定されています。前傾が強ければ空気抵抗を受けにくいので速く走れますが、その分、体幹や脚力を求められます。前傾が弱ければ体を起こして楽に運転できますが、速くは走れません。ロードバイクは脚だけでなく上半身も使ってペダルを踏み込みます。また、コンポーネントと呼ばれる変速機やギヤなどはパーツごとのアップグレード出来ない(いわゆる互換性がない)場合があります。そして、フレームは交換できないため、クロスバイクに限界を感じれば、まるごと買い替えとなります。クロスバイクは、「ロードバイクとオフロードバイクの良いとこどり」、などと言われることもあるようですが、そもそもロードの半額以下の値段設定からわかるとおり、ロード、オフロードの長所の一部しか持ち合わせていません。はっきり言ってしまえば、オンロードもオフロードもどちらのメリットも生かせず、結局はどっちつかず、という表現が正しいと思っています。予算が許せば始めからロードを買うことをオススメします。GIANT ESCAPE R3

(2)ロードバイク

ロードバイクは舗装された道路を、いかに目的地まで早く到達できるか、いかに遠距離を走行できるか、をテーマに進化してきました。そのため、軽量であること、ロスなくエネルギーをバイクに伝えられること、などを優先していますので、快適性はあまり期待しないほうが良いです。とくにサドルの硬さからくるお尻の痛みは誰もが体験する、一種の通過儀礼みたいなものですのであきらめてください。でも、そのうちみんな慣れます。15万円程度のエントリーレベルから、ツール・ド・フランスでプロ選手が使用している機材まで、グレードはそれこそピンからキリ。100万円オーバーも珍しくはありません。サイクル・ロードレースは市販されている自転車で用いなければならない、というルールのため世界の一流選手と同じバイクを手にすることが可能です。エンジン付きのオートバイより明らかに部品数が少ないのになぜ? それはきっとメーカーの開発費が上乗せされているのでしょう。スポーツを目的とする自転車ならロードバイクしか選択肢はありません。ドロップハンドルが特徴です。DE ROSA

(3)小径車

タイヤの直径が小さい自転車のことです。ミニベロとも呼ばれます。オシャレな方の街乗りにはもってこいですね。径が小さいのと前後輪との距離(ホイールベース)が短い分、取り扱いは難しいですが、そこそこのスピードを出すことも可能です。ストレートハンドルのタイプが多いですが、ドロップハンドルのものもあります。ちなみにホイールベースは長いほど直進走行性が良くなります。アメリカンバイクで見かけるフロントフォークが突き出て前輪がドーンと前に出ているタイプがありますが、何もしなくても勝手に直進していくのだそうです。広大でまっすぐな道のアメリカ大陸を長距離運転するにはとても都合がいいのでしょうね。狭い日本だとどうなのでしょう? という訳でホイールベースの短くハンドルステムの極端に短い小径車は小回りが利くけれど直進性がなく挙動が過敏になるということです。その他にも知っておかないといけないデメリットは以下のとおりです。a.振動からくる身体への衝撃が大きいb.タイヤなどの部品が早く消耗するc.パーツ、コンポーネントが高い、または専用品走行することで発生する地面からの衝撃は、タイヤの空気圧やホイールである程度吸収され身体に伝わります。ところが小径車はその名のとおり車輪の直径が20インチ以下と小さいので、大きい車輪よりもホイール周長が小さく、またスポークも短くなります。よって、衝撃を吸収しにくい構造となっています。そして、車輪が小さいということは同じ距離を走行する際に、大きい車輪よりもたくさん回らなければいけないことになります。よって、タイヤやホイール、ホイールハブは消耗が早くなります。また、パーツ類もロードバイクなどと比べると流通量が少なく、高価であったり専用品であったりするのでコスト面にも注意しましょう。高額なものはスポーツ走行も可能とうたっているものもありますが、走行性能はロードやクロスに比べ望むべくもありません。見た目による可愛さ以外のメリットは期待しないようしましょう。結局はロードと比較しても、そんなに小さくありませんし、重さも軽くはありません。ロードよりも高いミニベロも存在しますが、それはミニベロとしての性能を突き詰めただけで、だったら最初からロードにしたら? と思うのは自分だけでしょうか。趣味で購入する分にはお好きにどうぞ。それはそれで理解も出来ると言うものです。BIANCHI

(4)折りたたみ自転車

小径車には折りたたみ機構を持っているものもあります。ホールディングバイクとも呼ばれます。車や電車で遠くに出かけたときに、現地でサイクリングしたい!そんなあなたの希望をかなえてくれます。この種類で有名なブロンプトンなら、わずか10秒で60cm×60cm×30cmのサイズに折りたたむことが可能です。あなたの事務机の足元においても誰も自転車とは気づかないほどのコンパクトさです。ただし、折りたたみ機構のない小径車と比較すると強度を確保するために重くなることと、値段が高くなることを覚悟しなければなりません。また、安い折りたたみ自転車は重すぎたり、小さくならなかったり、手間がかかったりして結局は利用しなくなってしまいます。その意味では、この分野は『高くてもブロンプトンなのか、我慢してそれ以外を選ぶのか』という究極の選択となるのではないでしょうか。20万円也走行性能やデメリットは、結局は小径車なので、前述の説明と同様です。折り畳み機能の分だけ余分な強度を確保しなければならないためさらに重くなります。実はロードバイクだって、前後輪を外せば折り畳み自転車とさほど大きさは変わらないことを知っておくのは悪くないことです。BROMPTON

(5)その他

自分はマウンテンバイク、オフロードバイク、ダウンヒルバイク、シクロクロスに乗ったことは無く、また詳しくもありません。したがってこのタイプの説明は割愛させていただきます。このほかにも、ブレーキ装置のないピストバイク、仰向けに寝転がるようにして走る、リカンベントという特殊な車種もあります。ちなみに、バイクと言えばオートバイを意味するのは日本だけです。世界標準として自転車の呼称はバイシクルの愛称であるバイクです。オートバイは、モーターサイクルと言い愛称はモトです。モトクロス、モトGPなどと呼称します。

5.自転車の選び方を教えてください。

(1)まず最初に

車を購入することをイメージしてください。トヨタ車が欲しいのならトヨタのディーラーや取扱店へ足を運ぶと思います。自転車も同様、ショップによって取り扱いの車種が決まっています。つまり、代理店契約ですしたがって、次のいずれかの方法になります。
a.ショップを決めて、そこで取り扱っている自転車から選ぶ
自宅近くのショップであれば、メンテナンスなどで今後お世話になるのに便利です。また、かかりつけの医者のように、腕の良いお店、ひいきのお店があればショップ優先で選ぶのは賢い選択です。通常は工賃無料で引き受けてくれるケースが多いです。ただし、消耗品代は別。
b.購入したい自転車を取り扱っているショップを探す
もし、カタログやwebサイトで好きなロードバイクが決まっている場合は、各メーカーの公式ページにアクセスし、販売店を探します。自宅の近くにあればよいですが、そうでない場合も。他店で購入した自転車を最寄りのショップに持ち込んでも有料、あるいはお断りされるケースもあるので注意が必要です。
c.通販
自動車を通販で購入しようとする方はまれだと思います。同様に自転車を通販で購入することも賢い選択とは言えません。通販では仮組の状態で送られてくるため、乗るためには工具を使って自分で組み上げなくてはならないからです。ギアの調整やブレーキのワイヤーケーブル、ハンドル調整などは自分でできますか? もしも自分で組めない場合は最寄りのショップに持ち込むことはできません。ショップではメンテナンスならともかく、よそで購入した自転車は走行上の安全を自店で担保できないことを理由にお断りするケースがほとんどです。結局、買い直しになるなら、おとなしく最初からショップで購入するか、工具を揃えて整備の技術が身についてからにしましょう。

(2)あなたにピッタリの自転車のタイプは

クロスバイクにしようか、ロードバイクにしようか、小径車も良いかも、あるいは、正直言って何がなんだかよく分からない、と言う方にアドバイス。用途がスポーツ100%なら、迷うことなくロードバイクです。一択。次の基準は予算です。といっても、いくら用意したら良いのか分からない場合。ずばり20万円を用意できますか? この資金を用意できるのならロードで間違いないです。車両本体15万円にヘルメット、ジャージにパンツ、空気入れ、これらを入れると20万円は必要です。逆に言えばロードが買いたいなら20万円を用意してください。チャリと思うから高いのです。あなたの将来の健康と人生の愉しみを買うと思うのです。ジムだって入会金やら年会費やらで結構な金額がかかります。大人の趣味に手を出そうとしたら何をやったところで10万いくばくかは掛かるものなのであります。ロードバイクはチャリではありません。スポーツ機材なのです。さて、予算も無い。通勤にも使いたいとなればクロスバイクを考えても良いかも知れません。なぜなら、通勤には駐輪場での保管を考えなくてはいけません。高価なロードバイクが盗難に遭ってはいけませんし、風雨にさらすことも許されません。ただし、クロスバイクで自転車が趣味になったのであれば、次は必ずロードが欲しくなります。だって、ロードの方が速いんだもの。そうなれば、クロスを買ったお金が無駄になります。自分はそう思って、最初からロードを買いましたし、2台目を買う時にも最初からもっと高くて良いものにしておけば良かったとさえ思いました。確認ですが、本当に自転車で通勤するつもりですか? 車があるというのに。通勤先より近いコンビニにだって車で行くでしょ? 通勤にも、街乗りにも、遠出にもいろいろ使える、というのはあなたの方便です。ずばり、ロードで遠出をするようになったら、それ以外の自転車には乗りません。とは言い切れませんが、少なくとも自分はそうです。小径車は、遅い、痛い、高いの三重苦です。スポーツではなく、ゆるゆるサイクリング、いわゆるポタリング程度なら良いかも知れません。そこそこの値段を出せばママチャリより良く走るのは間違いないです。ただし5万円くらいは準備しましょう。だったらクロスが買えますけど。折りたたみなら、さらに1〜2万追加です。自分が本当にいいと思っている方法は、信頼できる知人からできるだけ安く中古を買うことです。なぜなら、15万円だしてロードを買っても、それがベストバイかどうかは分からないということです。自分が自転車とどう向き合うのか、どれくらいの時間を割けるのか、自分はどういう方向性のバイクが欲しいのか、なんて、初心者には分かる訳がないのです。だったら、最初は捨てるつもりで安いのに乗って、それから自分に合うバイクを探すのが良いと思います。エアロが欲しい、エンデューロが欲しい、軽いクライミングバイクが欲しい、シクロが欲しい、あのメーカーのバイクが欲しい、など、実際にしばらくの期間を乗っていれば自分が本当に欲しいタイプが見つかると思います。初心者には自分の持っている選択肢が少ないので、メーカーも車種もタイプも、店員の勧めるまま、あるいは知らないままに選ばされているケースが多いのではないでしょうか。だったら、安いクロスに取り敢えず乗って、しばらくは自転車雑誌を見ながら情報を集めたり、そこそこの距離を走りながら憧れのロードを夢見るのも悪くないかも知れません。都会なら、中古自転車も市場に出ているらしいのですが、田舎ではロードの中古自転車は扱っていません。ましてやヤフオクなどの中古に手を出すのは危険すぎます。誰がどのように乗っていて、落車していたり整備が済んでいるかどうかも分からない乗り物に、自分の命を預ける訳にはいきません。

6.ロードバイクの選び方を教えてください。

さて、ロードバイクを買うと決まれば話は別です。値段は『フレーム(本体)』、『タイヤとホイール(車輪)』、『コンポーネント(ギアやブレーキなどの各パーツ)』の合計額です。それぞれが高ければ軽くて精確で性能が良く、安ければ重いので遅い、それだけの話ですから問題は予算ということになります。入門用はアルミフレームの完成車で10~16万円くらい。でも通常は後から「もっといいのを買っておけば良かった」となるので20~25万円程度のカーボン完成車という手もあります。ただし、20万円の高いものを買ってもどうせ後からもっと高価なバイクが欲しくなるのは目に見えているので、悩ましいところではあります。だから本当は安い中古が良いのですけどね。コストパフォーマンスにすぐれているのは、ずばり『GIANT(ジャイアント:台湾メーカー)』です。その代り、所有者も多いのが玉にきず。

(1)完成車とフレームセット

完成車とはすでに自転車として組みあがっている状態で販売されているものです。ただし、ペダルはついてない場合が多いのですが、サービスでフラットペダルを(ごく普通のペダルのこと。これ以外に足とペダルを固定するビンディング・ペダルもある)つけてくれるショップがほとんどです。完成車に対してフレームのみ(ホイール、パーツなし)で販売されている形態がフレームセットで、いわゆるバラ売りです。ホイールやパーツは自分の好みに応じて組み合わせて購入したり、以前使用したものを換装したりして利用します。セットとはフレーム本体とフロントフォークのセットという意味ですから間違えないようにしましょう。したがって初めての場合は通常、完成車を購入することになります。

(2)フレームの素材の違い

自転車のフレームの素材として主なものは、クロム・モリブデン(クロモリ・鉄)、アルミ、カーボンとなり、順に軽くなります。クロモリは細身でクラシックな見た目をしており、頑丈なため取扱いが安心ですが、車重が10kg程度と重いのが難点です。最近はメーカーもカーボンなどの他の素材に力を入れており、取扱メーカーは少なくなっています。鉄という特性上、しなるために振動を吸収して疲れにくいといわれています。廉価なものから、自分の体格に合ったオーダーメイドまであり、値段設定の幅が広く、入門用からハイスペックのものまであります。アルミは軽いのが特徴です。エントリーレベルのバイクは多くはこのタイプとなります。欠点はクロモリのようにしならずに硬い金属であるため振動が体に伝わりやすく、その分疲労が溜まるといわれます。用途や予算が不明な場合はこのアルミ素材を選ぶのが無難です。カーボンは最近の主流です。以前はかなり高価であったためハイグレード専用でしたが、最近ではエントリーレベルのものも多くなりました。それでも20万円は覚悟する必要があります。本気で自転車に取り組む予定であれば最初からカーボンを選ぶという手もあります。一番の特徴はその車体の軽さで、全体の車重が8kgを切るものも多いです。ただし、カーボンという素材の特性上、最高級のものを購入したとしても万人がその恩恵を受けるわけではありません。高額なものは剛性が高いためペダルを踏んでもその反発が強く、脚力のない初心者にとっては単に疲れるバイクになってしまいます。エンデュランス系のものなら柔らかくて振動も吸収してくれるためお勧めです。高額なレース向きのものは初心者には扱いにくいため避けるべきです。また、カーボンは取り扱いにも注意が必要です。折れてしまうと金属フレームのように修理ができず、廃棄となってしまうケースもあるので丁寧に扱わなければなりません。

(3)購入方法とショップ選び

予算と用途が決まったら最寄りの自転車ショップへ行ってみましょう。ネット通販はお勧めしません。なぜなら、ショップとは購入した後もメンテナンスの依頼などで長いお付き合いをしないといけないからです。また、ネットで購入したら仮組みの状態で自宅に送られてくる可能性があるので自分で最終的に組み上げる必要があります。事故につながると大変危険ですので、自分である程度バイクのメンテナンスができるようになるまではやめたほうが無難です。最寄りの自転車ショップに泣き付いて持ち込んでも他店で購入したバイクは取り合ってくれません。前にも説明していますが、バイク選びの方法は二つです。①お店を選び、そのお店が取り扱っている車種から選ぶ。もしくは、②希望の車種・メーカーを選び、そのバイクを扱っているお店を探す、のいずれかです。ショップは各メーカーと代理店契約をしているため取り扱うメーカーや車種が限定されています。近所のショップが希望のバイクを取り扱っていれば問題ないのですが、そうでない場合は別のショップで購入することになります。

(4)車種の選択とメーカー

ロードバイクは欧州が本場ですのでイタリアやフランス、ベルギー、ドイツなどメーカーは数多くあります。また、オフロードが本場のアメリカもロードバイクメーカーがあります。日本には大手のブリヂストン(ブランド名はアンカー)やカーボンに強いヨネックスなどがあります。いずれのメーカーを選んでも技術はすでに成熟しており極端な個性もあまりないので、見た目重視のデザインと予算で選んで問題はないです。個人的な感想としては、・ヨーロピアンタイプはカラーリングに凝っていて、乗り味はフィーリング重視・アメリカンタイプはソリッドカラーにロゴがドーン。科学的なデザインアプローチと試乗した体験から勝手に思い込んでいます。クロモリやアルミの場合、タイプに違いはあまりないですが、カーボン車では大まかに、エアロタイプとヒルクライム(軽量重視)、エンデュランス系、タイムトライアル用に分かれます。ツール・ド・フランスなどを見て気に入ったバイクをイメージしてみるのはいかがでしょうか。

(5)コンポーネント

ブレーキや変速機(ディレイラ―)、クランクセット(ペダル周りの一式)などのパーツのことで、一般には略してコンポと呼ばれます。これらの機器はパーツごとに変えることができますが、メーカー側はトータルで組むことを推奨しています。トータルで組むとは、メーカーを揃えるだけではなくグレードも揃えるという意味です。メーカーには釣り具でも有名な国産のシマノがあり、コンポのシェアでは世界の8割以上を占めているとも言われます。このほか、イタリアのカンパニョーロ、アメリカのスラムと続きます。シマノとスラムはいくつかの点で互換性がありますが、カンパニョーロとはありません。カメラの一眼レフシステムのキヤノン、ニコンみたいなものです。シマノからカンパへ(またはその逆も)変更するにはホイールも含めてコンポのすべてを交換することになりますので注意してください。また、各メーカーはコンポにもグレードを設けており、高級なレース志向のものから廉価なエントリー向けまで用意しています。違いはパーツの精度や耐久性、軽さなどです。コンポは目的と予算に応じて選ぶことが可能です。原則は同一グレード(グループセットといいます)を使用しますが、互換性があれば一部のパーツのみグレードアップしたりしてミックスすることもできます。また、完成車の場合は定価を抑えるために一部のパーツを廉価版の別メーカーで組んである場合もあります。ただし、サイズ規格が違ったり、10速と11速ギアでは互換性がないなどの決まりがあります。シマノのグレードは、エントリーレベルから、クラリス、ソラ、ティアグラ、105、アルテグラ、デュラエースとなります。書籍では入門者にも105グレードを勧めている場合が多いです。それは性能差もありますが、グレードアップができるからです。カンパでは、ヴェローチェ、ケンタウル、ポテンツァ、アテナ、コーラス、レコード、スーパーレコードとなります。自分のコンポはカンパのヴェローチェですが、すでに廃盤。次はシマノのDi2(電動)にすると思います(決意)。カンパのクランクセットは見た目の格好はいいのですが。高いしグレードアップしても軽くなるだけで性能は変わらないとか…一般的な話ですが、シマノはパーツが精密・正確で高機能、かつ安いといいことずくめですが、デザインが(略)。カンパニョーロは工芸的なデザインで、操作性・フィーリング重視、と言われますが値段が倍ほど高い。スラムは・・・ごく少数派です。パソコンでいう、Macとウィンドウズみたいな関係でしょうか。ちなみにコンポを替えてもそんなに早く走れるようにはなりません。むしろ、操作時におけるストレス軽減のため、という感じでしょうか。ただ、高級バイクにはそれに相応しいコンポを、というのが一般的です。正直、ホイールにお金をかけたほうが良さそうではありますが。

(6)ホイール

ピンからキリまであるのがこのホイールで、費用対効果も高い部分です。バイクの総額に対する値段の割合を個人的な感覚でいえば、フレームが総額の50%、ホイールが30%、コンポが20%くらいでしょうか。ところが、完成車を購入する場合、普通はフレームとコンポの充実に目が行くのでホイールはしわ寄せを食ってしまいます。

 総額15万円の完成車でみると、フレームが9万円、コンポが5万円くらいするとすれば、ホイールに回される予算は1万円くらいになっていると思われます。したがって、完成車のホイールはそれなりのものがついている場合がほとんどで、重くて回らないので俗に『鉄下駄』と揶揄されています。グレードアップ前提ということですね。最初のグレードアップは3〜5万円のものを目指したらどうでしょう。あ、その前にタイヤを変えても随分違うのでお試しあれ。こちらは数千円で体感できます。

(7)ブレーキのタイプは?

ロードバイクにもディスクブレーキが普及してきました。これから購入する方はディスクブレーキが正解です。規格もほぼ固まってきましたし。試乗で感じたのは、レバーが軽い。疲れた時でもしっかりブレーキをかけることが出来ますし、効きも良い。女性ならなおさら。それに、カーボンホイールを履いてもブレーキングを心配しなくても良いし、アルミとカーボンが混在してもブレーキパッドを交換しなくても良い。など、良いことずくめ。ホイールのリムをブレーキシューで挟み込む通常のキャリパータイプも販売されています。ディスクとキャリパーは対応するフレームそのものが違うため、購入後に変更することはできませんので選択は慎重に。

7.購入したら

ロードバイクを購入したなら、室内での保管が原則です。屋外は盗難の恐れがありますし、雨ざらしだとパーツが錆びてしまいます。そのため室内保管用のディスプレイ用スタンドの購入が必要です。[amazonjs asin=”B000BS0FB0″ locale=”JP” title=”MINOURA(ミノウラ) ディスプレイスタンド DS-30BLT 折りたたみ式 ブラック”]出かける際には空気のチェックを忘れずに。空気の充填が1週間より前なら再充填が必要です。また、外出時にバイクから降りるときは短時間でも鍵を掛ける習慣をつけましょう。特にホイールは手で簡単に外すことができるので要注意です。メンテナンスはチェーンが汚れたと思ったら洗浄して注油する程度で、最初は基本的にショップで面倒を見てもらうことになります。購入して1か月したら、ブレーキやシフターのケーブルの伸びを取ってもらいましょう。

8.自転車にまつわる、おすすめの書籍や映画・テレビがありますか?

(1)自転車をテーマにしたマンガやアニメ

サイクリングの楽しさを理解したいなら、アニメの『ろんぐらいだぁす』はどうでしょうか。見た目は少女チックなアニメではありますが、なかなかどうして、的を得た内容になっています。
[amazonjs asin=”B00GRW5KT6″ locale=”JP” title=”ろんぐらいだぁす!: 1 (REXコミックス)”]
熱血モノ好きだったりコスプレに興味があるなら『弱虫ペダル』で決まりです。アニメおたくの高校生がいきなり自転車競技のインターハイに出場、とういう内容です。[amazonjs asin=”B00AQY7FMQ” locale=”JP” title=”弱虫ペダル 1 (少年チャンピオン・コミックス)”]
ストーリー重視のマンガなら『かもめチャンス』。単純にマンガとして読んでも面白いと思います。[amazonjs asin=”B00AQ9IMIC” locale=”JP” title=”かもめ☆チャンス(1) (ビッグコミックス)”]

(2)テレビ・映画

チャリダー★快汗!サイクルクリニック』土曜の夕方6時から、NHKのBS1で放送している30分番組です。各地のサイクルイベントなどを特集しています。ツーしも(ツール・ド・しものせき)も取り上げられました。俳優の筒井道隆さんが出演していました。映画ならランスアームストロングを題材にした『疑惑のチャンピオン』が有名です。[amazonjs asin=”B01N6HBYS4″ locale=”JP” title=”疑惑のチャンピオン(字幕版)”]

(3)書籍

小説ならサイクル・ロードレースをテーマとした近藤史恵の『サクリファイス』(※第10回大藪春彦賞受賞、第5回本屋大賞第2位)からの一連の作品を個人的に強くお勧めします。内容は、主人公の国内のプロツアー選手が本場ヨーロッパを目指すというもので、ロードレースという仕組みや競技の駆け引きを理解することもできる本格的な内容にも関わらず、ロードバイク経験者のみならず初心者でも、あるいはロードバイクに興味のない人にとっても楽しむことができる。さらには推理小説としても面白い、という秀逸な内容となっています。サクリファイスとは生け贄、犠牲などの意味です。発刊された順に読むことをお勧めします。・サクリファイス・エデン・サヴァイヴ  の順にお読みください。[amazonjs asin=”4101312613″ locale=”JP” title=”サクリファイス (新潮文庫)”]
エッセイなら、女性には『ドロンジョーヌ・恩田』さんの書籍も良いのではないでしょうか。女性サイクリストならではの目線で語られる自転車ライフには頷くところもきっと多いことでしょう。案外、図書館にはノウハウ本も含めて自転車関係の書籍を多く揃えています。[amazonjs asin=”4635242285″ locale=”JP” title=”ドロンジョーヌ恩田の自転車美女入門”]

(4)スポーツ番組

ロードバイクの競技種目としての花形は、やはりサイクル・ロードレース。ツール・ド・フランスといえば、自転車に興味がない人でも一度は耳にしたことがあると思います。最近はオンデマンドTVでも観戦できるようになりました。ツールとは英語のツアーにあたり、意味はフランス一周レースとなります。選手たちは文字どおり3週間かけてフランス国内を一周する、お化けみたいな人たちです。それぞれの各日の優勝者はステージ優勝として称賛されますが、何よりの栄光は全ステージを通して一番タイムの短い選手が獲得する総合優勝です。レース開催中は現時点の総合タイムの早い選手に黄色のジャージが与えられます。これがマイヨジョーヌです。このマイヨジョーヌを着た選手が最終日のパリのシャンゼリゼでゴールして総合優勝者になります。チームエントリーなので団体競技のように見えますが実は個人競技です。
[amazonjs asin=”B07FRCMZMQ” locale=”JP” title=”ツール・ド・フランス2018 スペシャルBOX(Blu-ray2枚組)”]

9.ウェアについて教えてください

(1)あのぴっちりした服装が苦手です。

多くの人は「そんなに本格的に走る訳じゃないから」と身体のラインが出るジャージとショーツを嫌います。自分もそうでした。服装は自由に着たらいいです。ただ、時速30km程度で常時走るようになると風の抵抗をかなり受けます。長距離をそれなりのスピードで走ろうとすれば、どうしてもあのようなスタイルに落ち着くことになります。大丈夫。あなたもそのうち、慣れます。これは機能性からいえば当然のことで仕方のないことです。ということはある程度、乗れるようになってからジャージやレーパンを着用すればよいということですし、そうならなければ普段着のままで大丈夫です。ただし右脚はチェーンで汚れないように裾をバンドで縛りましょう。

(2)OK。専用の服装も考えてみます。で、何を着たらいいでしょうか

上衣はサイクルジャージ。前傾姿勢をとっても腰のあたりの肌が露出しないように背中部が長めにデザインされています。そして、ポケットがその腰のあたりに付いています。これが意外にもしっかりホールドしてくれるので小さな小銭入れを入れてもポケットから落とすことはまず無いです。自分はスマホ兼小銭入れ、ポケッタブルのウインドブレーカー、補給食などを入れています。ジャージの生地は汗を素早く吸収し速乾性の高いものが人気です。半袖ジャージとアームカバーがあれば春〜秋は大丈夫です。冬はウインドブレーク機能をもつジャケットがお勧めです。自分は長袖ジャージも持ってはいますが、あまり出番はありません。また、フロント部のジッパーは全開きタイプと胸部のみのタイプがありますが、暑い時に熱を放出するのに便利な全開きタイプをお勧めします。下衣はレーシングパンツ(略してレーパン)といいお尻の部分にパッドが縫い込まれています。ショーツ(半ズボン)があれば、これに裏起毛のレッグカバーを足すことで年間に対応できます。タイプとして、ショートパンツ(半ズボン)、ビブショーツ(肩吊るしタイプの半ズボン)、ビブニッカ(肩吊るしタイプで膝下までの3/4)、ビブタイツ(肩吊るしタイプの長ズボン)があります。ビブとは幼児の前掛け、よだれかけの意味ですが、サイクリングウェアとしてはこのビブが大変有用です。ゴムで締めないのでお腹を圧迫しない、腰より上まで生地があるのでお腹が冷えない、肩ひもで引っ張るので固定されパッドがズレにくいなど。値段は高くなりますが、予算が許せばビブタイプをお勧めします。また、ビブニッカはまだ肌寒い初春や初冬に活躍してくれます。ビブニッカやビブタイツは裏起毛になっていて保温性があります。 プロ選手のようにスポンサー名がジャージに入ったものあれば、ファッション性重視のものもありますのでお好きなものをどうぞ。女性にはタイツの上に着用するサイクルスカートもあります。1.かっこいい系: カステリ(イタリア)、サンティーニ(イタリア)など2.おしゃれ系 : ラファ(イギリス)、カペルミュール(日本)、ルコック(フランス)など3.機能性重視 : パールイズミ(日本)、アソス(スイス)など4.チームキット:ツールの選手らが着ているスポンサーロゴの沢山入ったチームジャージ※(※ジャージとバイクを揃えてコーディネイトしないとちょっと恥ずかしいかも、です。)アディダスやナイキのような大手スポーツメーカーが、なぜないのでしょうね。以前はあったようですが。ちなみにアソスの品質は最高です。いつかはアソス、と憶えておきましょう。ウェアや用品は海外通販を利用すると、ビックリするくらいお得に購入できます。Wiggleのショッピングサイトは日本語対応です。

10.自転車以外に何が必要ですか?

(1)必ずいるもの

1.ヘルメット(軽くて長時間乗っても首に負担が掛からないもの)2.空気入れ(仏式の高圧力専用で週1回は空気補充)※ママチャリの空気入れは米式で構造が違います。3.ヘッドライト(白色)、テールライト(赤色)※前面に赤色灯をつけるのは交通違反です4.盗難防止の携帯用の鍵[amazonjs asin=”B00UWB641G” locale=”JP” title=”crops(クロップス) Q3 DUO 2.5X1800 コイルワイヤー ジャパン ジャパン”]

(2)あるとよいもの

1.ジャージ2.レーシングパンツ(お尻にパッドがついています)3.給水用ボトルとケージ(ペットボトルをそのまま利用できるタイプもあります)4.アイウェア(落としても割れないプラスチック製を)5.パンク修理キット(50km以上の距離を走るようになると自転車屋は近くにありません)6.携帯用工具(6角レンチ、ドライバー)※6角レンチはアーレンキーといいます7.携帯用ウインドブレーカー(ポケットに入るもの)峠の下りや万が一のために持っておくと安心8.室内保管用のディスプレイスタンド

(3)欲しくなるもの

1.ビンディング・ペダルと専用シューズ(ペダルとシューズが固定されます)2.サイクル・コンピューター(速度計、GPSなど)3.グレードアップ用ホイール(劇的に早くなります、おそらくは)[amazonjs asin=”B01DAFEC6O” locale=”JP” title=”campagnolo(フリガナ: カンパニョーロ) BORA ULTRA 50 TU F X CULTベアリングシステム ホイール WH15-BOTFX”]

11.自転車の運転ルールとマナー

歩道を走るときは歩行者優先です。徐行してください。ロードバイクなら歩道を走るのはやめたほうが無難です。時速30km近いスピードで子供やお年寄りをはねると、かなりの確率で重傷、場合によっては死亡事故となります。そもそも、そのスピードで歩道を走ることは難しいので必然的に車道を走ることになります。車道を走る場合、自転車は軽車両につき左側通行となります。たとえ路側帯が右側にしかなくとも、です。道路交通法違反ですし、車両と正面衝突になり危険です。逆走は他のサイクリストにとっても、自動車にとっても大変迷惑な行為です。また時速30kmで落車したり障害物が頭に衝突したりすると危険ですのでヘルメットをかぶりましょう。また落車して手を着いた場合にけがを防いでくれるのがグローブです。アイウェアも目の保護に一役買ってくれます。ただし、ガラス製のサングラスは止めたほうが無難です。割れると悲惨です。信号機のある交差点を右折するときは二段階右折となります。車線は左端の直進レーンを進みます。間違っても中央寄りの右折レーンに入らないでください。仲間と複数人での集団走行では手信号を覚えましょう。任意保険の加入をお勧めします。車の任意保険の付帯として加入できるものもあります。

12.サイクリングの楽しみ方

とりあえずは距離を延ばすことを考えましょう。最初は30km、次に50kmなどとして自分なりの目標を立てるとよいと思います。100kmを一つの通過目標とし、最終的には160km超を目指します。ある程度、距離を乗れるようになれば次は巡航スピードです。平均時速27~30km/hを目標にするとよいでしょう。走るだけでも楽しいですが、目的地や経由地に観光地やお食事処を設定するとさらに楽しみも増します。また、30kmまたは1時間ごとに休憩所を設けて無理のないプランを立てる必要があります。辺鄙な場所をコースに選ぶ際はコンビニなどの確認もしておいたほうが良いですね。また、コース内にどの程度の峠があるか確認しておく必要もあります。平地と山岳では消費する体力はまったく違います。また、同伴者に初心者がいるかどうかや車の交通量もコースを計画するうえで重要です。ある程度慣れると、自分の自転車に対する乗り方の方向性が見えてくると思います。

(1)距離を目標にするタイプの方

1回のライドで走る距離を伸ばしたい方です。終日走るのはもちろん、オーバーナイトや場合によっては宿泊も想定することになります。160km、200km、300km、500km超、果ては日本一周を目指すというのがこのタイプです。ブルべという種目があり、最高峰はパリ・ブレスト・パリというイベントで1,200kmの距離だそうです。孤独を愛する人はどうぞ。

(2)速く走るのを目標にするタイプの方

とにかく速く走りたいという方。競技種目ではタイムトライアル(TT)となります。区間を決めてのタイム計測、とにもかくにも秒単位で凌ぎを削ります。基本的には個人走行での時間との戦いとなり、レースと違って相手との駆け引きはありません。タイムはGPS機能のついているサイクルコンピューターが自動計測してくれます。好きな個所に自分で区間(セグメント)を作って楽しむことが可能です。また、他人の作ったセグメントを攻略しに行く、という楽しみもあります。興味のある方はスマホアプリの『STRAVA』がお勧めです。自己陶酔型の人はどうぞ。

(3)他人に勝つことに喜びを見出すタイプの方

もちろんレースへの出走をお勧めします。実走、室内でのローラー練習など毎日の欠かさずの走り込みはもちろん、筋トレ、体幹を鍛える必要もあります。また、パーツ類は高額なレース仕様になりますし、限界まで攻めるレースでは消耗品の購入額もばかになりません。落車による怪我やパーツの故障も考えないといけません。さらには他人との競争なので戦略や駆け引きも必要になってきます。鍛える度合いも、機材にかける予算も青天井ですが、その分、手に入れるものも大きいでしょう。まさに修羅の道です。

(4)坂バカさん

実は意外と多くの方が坂を好んで登るという事実があります(私の独自調査による)。地球の重力に逆らいながら、もがき続けて登った峠の頂上には達成感という何よりの報酬が待っています。6%程度の勾配なら屁のかっぱ、8%から本領発揮、12%を超えると喜びに変わり、15%になると無上の幸せを感じるという変わった人たちです。ちなみにこの勾配とはタンジェントを指し、100m進んだときに上昇する高さを意味します。斜度ではありません。目安として、一般道からバイパスなどに上がるときのランプウェイがだいたい7~8%ですから15%になると転がり落ちそうな角度になります。この勾配を延々と6~8kmも登るわけですから、これも一種の変態です。称号はKOM、キング・オブ・マウンテン。マゾヒストの方はどうぞ。

(5)STRAVAのすすめ

自転車という趣味を続けるためのモチベーションにはいくつかあります。機材のグレードアップ、目標距離までの到達、レースの入賞、県内コース全制覇、などが挙げられますが、何よりの効果アップは仲間から受ける刺激だと思います。STRAVAにはいくつかの機能がありますが、その一つはSNSとしての機能です。フォローすることで仲間の活動状況がわかるので、サボっていれば自分への良い刺激となることでしょう。また、自分宛てのコメントをもらえると嬉しいものです。そして、何よりの機能はセグメントの順位争いです。セグメントとは任意の始点と終点を設定したコースのことで、そこをSTRVAの利用者が通過するだけで勝手にエントリー、タイム計測、順位が表示されます。今までのありふれたコースがタイムトライアル区間になったり、峠の登坂タイムで順位がついたりするので、これは励みになります。ほぼすべての機能は無料版で利用できるので、ぜひ活用してみましょう。ただし、熱くなりすぎて交通違反や怪我の無いようにしてください。最近ではほぼ主要なサイクルコンピューターが対応していますし、スマホだけでも利用できます。また、乗った日付、距離、コース、時間などのログ(日記みたいのもの)が残るので大変便利です。STRAVAの公式サイトはこちら

13.イベントに参加しましょう

自転車のイベントには以下のものがあります。各地でのサイクルイベントは、こちらのスポーツエントリーで探すことができます。

(1)ファンライド

順位を争ったり、タイムを競うようなレースではなく、仲間と楽しんで走ることを目的としたもので、サイクルイベントはほぼこのタイプとなります。オープンコースで走るので交通安全に気をつけましょう。50kmのショートコースから、80km程度のミドルコース、130km前後のロングコースなどが用意されます。途中にはエイド・ステーションと呼ばれる休憩所が30km程度ごとに設けられ、トイレ休憩のほか軽食やドリンクの補充、軽いけがなどの手当てが受けられます。場合によっては名産品が提供されることもあるため、エイドを楽しみにエントリーする方も少なからずいるようです。ツールドしものせきでは、バナナ、まんじゅう、サザエ飯のおにぎり、海藻の羊羹、豚の角煮まん、ジビエソーセージ、そうめんなど、充実したエイド食が有名です。

(2)レース

山口県では、きらら記念公園の駐車場をクローズしてコース設定する、クリテリウム(周回コース)が隔月で実施されており、県外からの参加者も多いようです。ロードレースでは公道規制をしないといけないためプロレースや国体レベルになりますが、市民レースなら壱岐の島を一周する、『壱岐サイクルフェスティバル』や『ツールドおきなわ』というのもあります。また、ヒルクライムではレースも盛んにおこなわれています。ヒルクライムは登坂路を登るため、距離は短いですが勾配がきついところでは平均7~8%、激坂区間では10%を超える場合も普通です。有名なのは富士ヒルクライムなどがありますが、山口県内でも柳井方面の大星山や銭壺山で開催されています。

(3)試乗会

車と違って、自転車は店頭で試乗できる機会がほぼありません。そこで、メーカーはキャンペーンやイベントで試乗会を開催しています。日程はメーカーのWebで公開していますのでチャンスがあれば利用してみましょう。日程があえば高級バイクに乗ることもできます。東京や名古屋ではサイクルモードという大規模な展示会を年に1度開催しています。

14.最後に

ロードバイクは末永く続けられる趣味の一つです。サイクルイベントには還暦過ぎの御仁がたくさん出走していらっしゃいます。みなさんそれぞれ、自分なりの乗り方で楽しんでいるようです。ただ、落車するとそれなりのダメージがあるのは間違いないので、そこは各々が無理のないように楽しんでください。私がサイクリングを趣味とするようになってから、唯一後悔していることは『なぜ、もっと若いうちから始めなかったのか』で、それ以外は散財しかありません。まぁ、これは健康とスタイルを買ったと思うことにしています。自転車に興味をもったみなさんには、一日でも早く始めることを是非、お勧めします。
最新情報をチェックしよう!